ネッツトヨタ東京、今季のモータースポーツ参戦体制発表
matsuguma
トヨタネッツ東京(片山守社長)は3月1日、2018年モータースポーツ参戦体制を発表した。昨年に引き続き、トヨタガズーレーシングネッツカップ ヴィッツレース(ヴィッツレース)、トヨタガズーレーシング 86/BRZレース(86レース)、トヨタガズーレーシングラリーチャレンジ(TGRラリー)に参戦する。
今季、チーム内の参戦体制は大きく変わった。86レースのプロクラスが脇阪寿一選手、同クラブマンクラスが社員ドライバーの水谷大介さんで、いずれも全9戦に参戦予定。ヴィッツレースには、同じく社員ドライバーの長山等さんが全5戦に参戦する。また、同レースには新メンバーとして、長野オリンピックでスピードスケートの金メダリスト、清水宏保さんが同社から参戦することになった。
TGRラリーは、C-3クラス(参戦車両86)に塚本奈々美選手(ドライバー)/寺田昌弘選手(コドライバー)というコンビで出場するほか、C-1クラス(同アクア)に社員公募ドライバーと長山選手(または水谷選手)がペアを組み参戦する。
氷上からアスファルトへと戦いの場を移した清水さんは、現役中からモータースポーツの大ファンで「レースに憧れていた」という。昨年1戦だけ十勝(北海道)でヴィッツレースに参戦。「レース前、緊張感と集中力を高めるのはオリンピックでのレースにも似ていて〝選手〟に戻った気分。周囲に迷惑をかけないよう、一つても上を目指したい」と、抱負を語った。
(念願のフルシーズン参戦が実現したスピードスケートの王者、清水宏保さん)
一方、社員ドライバーの水谷さんはヴィッツレースから86レースへコンバート。サプライズで登場した、昨年の86レースクラブマンクラスのシリーズチャンピオン、神谷裕幸さん(ネッツトヨタ中部社員)に、決意表明として〝挑戦状〟を手渡した。
神谷さんも「水谷さんとはGRコンサルタントという同じ立場で、この戦いには負けられない。いいレースをしてシリーズを盛り上げたい」と、両者で健闘を誓った。この〝社員ドライバー対決〟も、今季の見どころの一つになるだろう。
(クラブマンクラスでの健闘を誓う神谷さん(左)と水谷さん)
■お客様の一番近くで、モータースポーツの楽しさを
同社は2013年より、本格的なモータースポーツ活動を開始。ヴィッツレースから徐々に参戦カテゴリーを広げ、モータースポーツ活動のノウハウを蓄積してきた。
この活動をもとに、顧客にクルマの楽しさを啓蒙する活動──①レーサーの店舗訪問、②走行イベント、③レース観戦ツアー──も行っている。また、社員の運転技術や知識向上を図る社内走行研修会も実施。さらに、未来を担う子どもに向けて、クルマの楽しさや思いを伝えるため、ソープボックスダービー等の活動も行っている。
「私どもは、基本ナンバープレート付きの車両での活動。つまり、お客様に一番近いところでモータースポーツの楽しさを広めていくこと(片山社長)」と、活動の狙いを説明。「モータースポーツの素晴らしさや厳しさを、社員一人ひとりが経験し、知識と能力を得て、お客様に一番近いところでモータースポーツの楽しさを広めていくこと(片山社長)」と、活動の狙いを説明。「モータースポーツの素晴らしさや厳しさを、社員一人ひとりが経験し、知識と能力を得て、お客様に伝えられることは大きい」と、脇阪選手は競技参戦だけでなく、共に情報発信にも注力すると語った。
週刊Car&レジャーについてはこちら→http://www.car-l.co.jp/
Facebookで更新情報をチェック!