三菱自動車、アウトランダーPHEVで「バハ・ポルタレグレ500」に参戦
osaki
三菱自動車は、10月22日(木)~24日(土)にポルトガル東部のポルタレグレ県で開催されるクロスカントリーラリー「バハ・ポルタレグレ500」に、世界唯一のツインモーター4WD プラグインハイブリッド車『アウトランダーPHEV』で参戦すると発表した。
ドライバーには、2002~2003年のダカールラリーで2連覇を飾った三菱自動車の増岡浩氏を監督兼務で起用。チームマネージャー兼テクニカルディレクターは、開発本部 EV要素研究部エキスパートの田中泰男氏、エンジニアは同部の4名が担当するなど、三菱自動車が主体の体制で「バハ・ポルタレグレ500」に臨む。
1987年にスタートし今年で29回目を迎える「バハ・ポルタレグレ500」は、ポルトガル自動車連盟が主催するクロスカントリーラリーで、スペインとの国境に近いアレンテージョ地方の古都ポルタレグレを基点に、田園・丘陵地帯の比較的フラットなダートを中心とした約500kmのハイスピードコースを走行する。国際自動車連盟(FIA)が主催するクロスカントリーラリー・ワールドカップにも第9戦として組み込まれており、世界一過酷なダカールラリーへの参戦を予定している強豪が毎年集うことでも知られ、イベント全体では四輪、二輪、バギーの合計300台以上の参戦が見込まれる。
参戦車両のアウトランダーPHEVは、電動車両技術と四輪制御技術の開発を推進するため、量産車をベースにラリーカーとして必要とされる改造を施された。プラグインハイブリッド車の要である駆動用バッテリーは量産セルを流用し、構成を変更することで大容量化と高出力化を実施。また、モーターにおいては、制御を変更することで、高出力化を実現した。
さらに、バッテリー、モーターに電力を供給する発電系については、量産品をベースに、ジェネレーターやエンジンの制御を変更することで高出力化し、システム全体での高性能化が図られた。車体に関してはロールケージ等の安全装備に加えて、高性能化されたPHEVシステムを有効に活用するために、悪路走破性向上を目指した改良を行なった。具体的には、地上高及びサスペンションストロークの増大、さらにラリー専用の大径タイヤの装着によって、過酷なラリーにおける限界性能を引き上げており、ここで得られた貴重な走行データは、将来の量産車開発にフィードバックされる。
Facebookで更新情報をチェック!
