カーアンドレジャーニュース > 次世代プラットフォーム「スバルグローバルプラットフォーム」発表
2016/03/12

次世代プラットフォーム「スバルグローバルプラットフォーム」発表

matsuguma
カーアンドレジャーニュース

 富士重工業は3月7日、開発を進めている次世代プラットフォーム「スバルグローバルプラットフォーム」の概要発表会を開催した。発表会では、次世代プラットフォームのほか、ステレオカメラを用いた同社の先進安全装備「アイサイト」の将来ビジョンなどが発表された。

■スバル史上最高レベルの総合性能を進化させた次世代プラットフォーム

 スバルグローバルプラットフォームは、「際立とう2020」で掲げた、“スバルブランドを磨く6つの取り組み”の一環として開発を行なっているもので、スバルのコア技術である「水平対向エンジン」、「シンメトリカルAWD」、「アイサイト」と共に、次世代のスバル車を構成する基盤となる技術だという。

 この次世代プラットフォームは2025年までを見据え、“スバル史上最高レベルの総合性能進化”と“将来の電動化にも対応し、全車種の開発を一つのプラットフォーム設計構想で実現”という2点を大きなポイントとして掲げている。

 総合性能の面では、性能やスペックの先にあるスムーズさや気持ち良さといった「感性の領域」において、新しい質の高い走りを実現した。具体的には、車体・シャシー各部剛性の大幅な向上(現行比1・7倍~2倍)やサスペンションなど足回り機構の進化などにより、高い直進安定性を実現した。

 また、フレーム構造の最適化や各部パーツの結合強化などにより、車体のねじり剛性を現行比1・7倍に向上。さらに、車体の共振や歪を分散させたことで不快な振動騒音がない快適性を備え、リヤスタビライザーを車体へ取り付けることで、車体の揺れを現行比で50%低減させた。

 このほか、安全性能も飛躍的に高めている。パッシブセイフティでは、より効率的に衝突時のエネルギー吸収を可能とするフレーム構造の採用やホットプレス成形材などの高張力鋼板採用拡大による車体強度の向上により、衝突エネルギー吸収率を1・4倍に向上させた。

 もうひとつのポイントとなる「将来の電動化」では、インプレッサからレガシィまで、全車種を一つのプラットフォーム設計構想で開発。全ての車種の主要諸元を一度に企画しながら、車種に合わせてプラットフォームを柔軟に変化させることで、スバルラインアップ全体の商品力を底上げしつつ、車種ごとの特徴を生かした開発が可能。かつ、ガソリンエンジンだけでなく、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車といったさまざまなパワーユニットにも一つの設計構想で対応できるという。

■アイサイトの将来ビジョン

 スバルは1999年に、歩行者や自転車をも対象としたプリクラッシュセーフティ機能や全車速追従クルーズコントロールを備えたADA(アクティブ・ドライビング・アシスト)を開発・実用化。その後、2008年に自動ブレーキ機能を搭載したアイサイトを発表した。現在、アイサイトはVer3へと進化し、同社のラインナップで約9割が装着可能となっている。

 そして2017年には、アイサイトのステレオカメラのみで全車速追従機能とアクティブレーンキープ(65㎞/h以上)に加え、低速域(0~65㎞/h)での車線中央維持機能や、渋滞時追従機能を実現するという。これは内閣府が定める準自動運転レベル2に相当する。

 さらに、2020年にはアイサイトにミニマムなデバイスを追加することで自動運転レベル2に相当する自動車線変更・連続レーンキープ・カーブ減速が可能な高速道路自動運転(オートパイロット)を計画している。

自動車業界の情報をさらにチェック→http://www.car-l.co.jp/

Facebookで更新情報をチェック!