ホンダ、オデッセイマイナーチェンジ、先進の安全運転支援システム「ホンダセンシング」を全タイプに標準装備
matsuguma
ホンダは11月16日、スタイリッシュな上級ミニバン、オデッセイのマイナーチェンジを発表した(発売は17日から)。主な変更点として、内外装のデザインや使い勝手等を向上させるとともに、先進の安全運転支援システム、ホンダセンシングを全タイプに標準装備した。
エクステリアでは、フロントバンパーとグリルのデザインを変更し、より力強い印象のフロントマスクとなった。また、LEDフォグライトを標準装備化し、全タイプのエクステリアデザインが統一された。
足元ではアルミホイールのデザインを変更し、精悍なデザインとしつつ、しなやかな乗り心地と安定感を追求した。
ボディカラーでは新色2色(コバルトブルーパール、プラチナホワイトパール)を含む全7色のラインアップとなった。
インテリアでは、オデッセイのセールスポイントの一つでもある、2列目席〝プレミアムクレードルシート〟の快適性を向上。深いくつろぎをもたらす大型ヘッドレストを採用するとともに、足元にはスマートフォンやペットボトルなどが収納可能な小物入れが追加され、さらにリラックスできる空間となった。
装備面では、販売店オプションのホンダ純正ナビゲーション〝ギャザス〟が、9インチナビゲーションに対応するようになり、リヤワイドカメラやオーディオリモコンスイッチ、ハンズフリーテレフォンスイッチ、USBジャックなどで構成される〝ナビ装着用スペシャルパッケージ〟と組み合わせることで、より使いやすく、ドライブをサポートしてくれる。
■オデッセイのホンダセンシング機能
オデッセイにはハイブリッドモデル、ガソリンモデルそれぞれ3グレードが設定されており、全車にホンダセンシングが標準装備された。
ホンダセンシングは、ミリ波レーダーと単眼カメラの二つのセンサーで、クルマの前方の状況を認識。衝突などのリスクがあれば、ブレーキやステアリングを制御することで、安心勝つ快適な運転、事故回避をサポートする。
オデッセイに搭載されるホンダセンシングの機能は次の通り。
①衝突軽減ブレーキ(CMBS)
②誤発進抑制機能
③ACC(アダプティブクルーズコントロール)
④LKAS(車線維持支援システム)
⑤先行車発進お知らせ機能
⑥歩行者事故低減ステアリング
⑦路外逸脱抑制機能
⑧標識認識機能
このうち、ACCはハイブリッドモデルのみに渋滞追従機能が追加されている。前走車がいない場合は、設定した車速を自動的に維持し、前走車がいる場合は自動的に加減速し、適切な車間距離を保ち高速道路などでの運転負荷軽減を図る。
このほか、歩行者事故低減ステアリングは、時速約10~40㎞で走行中に車線を外れ、路側帯の歩行者と衝突しそうになると、音と表示で警告。ステアリングを制御することで回避操作を支援する機能。また、標識認識機能はカメラが走行中に道路標識(制限速度、はみ出し通行禁止、止まれ、進入禁止)を認識し、ディスプレイに表示し安全運転を支援するもの。
■モーター駆動が基本のハイブリッドシステム
オデッセイに搭載されるハイブリッドシステムは、スポーツハイブリッドi-MMDと呼ばれるもので、モーター駆動(EV走行)を基本とする独創的なシステムだ。
発進時などエンジンに大きく負荷がかかる状況や、高速走行で電池の残量が多い場合には、リチウムイオン電池に蓄えられた電気でモーター(最高出力184PS/最大トルク315Nm)を駆動。ガソリンを消費せずに走行する。
高負荷での走行や電池の残量が少ない時は、エンジンが効率のいい領域で稼働し発電用のモーターを駆動。電気を発電しながらモーターで走る。エンジンは発電用のみで回っているので燃費もいい。
そして、高速巡航になると〝ようやく〟エンジンの駆動がタイヤに伝えられる(エンジン駆動)。直列4気筒2・0ℓアトキンソンサイクルi-VTECエンジンなので、高効率で稼働し低燃費のクルージングが可能になる。この結果、ハイブリッドモデルは最高26・0㎞/ℓ(JC08モード走行時)という低燃費をマークする。
【希望小売価格】[ハイブリッド]375万円~415万円[ガソリン]298万円~365万3600円
週刊Car&レジャーについてはこちら→http://www.car-l.co.jp/
Facebookで更新情報をチェック!