緊急自動通報システムの試験運用開始「ドクターヘリ・ドクターカーの出動を判断」
matsuguma
NPO法人救急ヘリ病院ネットワークは11月30日、トヨタ自動車、本田技研工業、日本緊急通報サービスと共同で、ドクターヘリやドクターカーの出動を早期判断する救急自動通報システム(Dコールネット)の試験運用を開始した。
Dコールネットは、交通事故発生時の車両のデータを活用し、新たに開発した死亡重傷確率推定アルゴリズムを用い乗員の死亡重傷確率を推定し、ドクターヘリ基地病院に通報することで、ドクターヘリやドクターカーの早期の出動判断を行ない、交通事故での救命率向上を図るシステム。
国内では、日本緊急通報サービスが緊急通報システム「ヘルプネット」を2000年から提供しており、エアバッグが展開するような事故が発生した際に、車載器から現在位置および走行軌跡データがオペレーションセンターに自動配信され、「ヘルプネット」のオペレーターが通報者との会話・要請により、警察消防などの救助機関に接続することで、早期の救命・救助活動を可能としてきた。
■衝突の方向や衝撃などから重傷確率を推定
このDコールネットは、このヘルプネットをさらに発展させたもので、エアバッグ展開時の自動通報とともに、衝突の方向・きびしさやシートベルト着用の有無などの車両データを日本緊急通報サービスのオペレーションセンターに自動配信。280万件の事故データをもとにした死亡重傷確率推定アルゴリズムにより、運転席・助手席の死亡・重傷確率を推定。その情報をドクターヘリ基地病院へ送信することで、救急救命に関わる機関の救助活動に活躍する、ドクターヘリやドクターカーの出動を早期に判断することが可能となり、医師による治療開始までの時間が短縮され救命率の向上を図る。
今回の試験運用には、全国9カ所──手稲渓仁会病院(北海道)、福島県立医科大学附属病院(福島)、日本医科大学千葉北総病院(千葉)、君津中央病院(千葉)、前橋赤十字病院(群馬)、聖隷三方原病院(静岡)、公立豊岡病院組合立豊岡病院(兵庫)、佐賀大学医学部附属病院(佐賀)、独立行政法人国立病院機構長崎医療センター(長崎)──のドクターヘリ基地病院が参加する。
自動車業界の情報をさらにチェック→http://www.car-l.co.jp/
Facebookで更新情報をチェック!